自動運転タクシーの実証実験 注目のベンチャー企業のZMP

 自動運転タクシー

 

 

「ZMP 自動タクシ...」の画像検索結果

タクシー大手の日の丸交通と自動運転ベンチャーZMP(東京)は27日、東京都内の公道で自動運転タクシーの実証実験を始めた。乗客を乗せたタクシーが公道を営業走行するのは世界で初めて。両社は2020年に特定区間で運転者が無人の自動走行を目指す。

 平日朝の都心は自動車や歩行者で混雑したが、家族3人で乗車した豊島区の自営業男性(45)は「合流なども普通のタクシーと変わりなく、違和感はなかった」と述べた。同乗した妻は「自然な乗り心地」と感想を語った。

 実験車両は、ミニバンにZMPの自動運転システムを搭載しており、ハンドルやアクセル、ブレーキ操作を自動で行う。今回は運転席に日の丸交通の運転手が座り、動きが不安定な車が接近したときには手動運転に切り替えたという。

 実験は27日から9月8日まで実施。ビジネス客の多い東京・大手町と六本木ヒルズ(港区)を結ぶルート(約5.3キロ)を1日4往復する。料金は片道1500円。事前予約制で、96の乗車枠に対し1500件の応募があったという。

(Yahoo!ニュースより)

世界初、自動運転タクシーの営業走行を実施--ZMPと日の丸交通が実証実験(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

 

ZMPとは

社名の由来は「Zero Moment Point(ゼロモーメントポイント)」の略で、二息歩行ロボットに最も重要な重心位置を意味すると言います。

ZMPのビジョンは人型ロボット・ロボカー技術を応用し、総合ロボット会社へ

ZMPの主力製品となっているRoboCarは現在、運転支援システム「レベル3」という段階までクリアしています。

ZMPが実用化を目指している「レベル4」は、一定の条件が課された完全自動運転で2020年までに完全自動運転化を目指しています。

今回の自動運転タクシーの実証実験では、車線変更や右左折、停止など、すべてのシステムを自動で操作する自動運転レベル3(緊急時のみ人が介入)で運行した。

株式公開については、以前進めていたようですが情報セキュリティ等の問題で延期となったようです。今回の実証実験の成功をステップに、再度株式公開に向け動き出すのではないでしょうか。

 

レベル0 ドライバーがすべてを操作

システムが介入することなく、ドライバーがすべての運転タスクの実施をする場合を指します。

いわゆる普通のクルマはレベル0にあたります。

 

【運転支援】レベル2 システムがステアリング操作、加減速のどちらもサポート

「TELSA レベル2」の画像検索結果

 

システムが

・車線の逸脱を検知するとステアリングを補正、

・先行車との距離を一定に保つために自動でスピード調整をするACC

など、ステアリング補正やスピード調整のどちらもサポートする技術を備えたクルマを指します。

レベル1と同様にレベル2も「運転支援技術」と呼ばれ、正確には「自動運転」とは呼びません。しかし、現在レベル2も便宜上「自動運転レベル2」と呼ばれていることがあります。

TESLA社のモデルSをはじめ、多くのメーカーの新車に搭載されています。

 

【自動運転】レベル3 特定の場所でシステムが全てを操作、緊急時はドライバーが操作

いよいよレベル3からが自動運転と呼ばれるレベルです。

システムが高速道路など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行います。ドライバーが緊急時やシステムが作動困難になった場合は対応を行います。

ドイツで発表されたAudi A8は世界で唯一のレベル3の自動運転を搭載していますが、日本ではまだレベル3の自動運転が許可されていないために、レベル3の自動運転を搭載したA8の販売時期は未定です。

今回の自動運転タクシーもレベル3でした。技術の進歩は、目覚ましいものがあります。

 

「AUDI A8 レベル...」の画像検索結果

 

【自動運転】レベル4 特定の場所でシステムが全てを操作

システムが高速道路など特定の場所に限り交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行います。システムが緊急時の対応も行います。

どのメーカーも市販段階には至っておらず、コンセプトカーやテスト走行の段階にとどまります。

 

【完全自動運転】レベル5 場所の限定なくシステムが全てを操作

システムが場所の制限なく交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行います。システムが緊急時の対応も行います。

レベル5に達するとドライバーが運転を行う必要が完全になくなるため、メーカーはアクセルやハンドルを排除したクルマのデザインを行うことができるようになります。

 

自動運転レベル3以上で認められる行為

警察庁は技術開発の方向性に即した自動運転の段階的実現に向けた調査研究報告書を発表した。

レベル3以上の自動運転システムで、運転者に課されている安全に運転する義務を免除することを考えた場合、運転者に運転以外の行為で許容される行為について示した。

システムの性能によって認められ得ると考えられる行為は、テレビ・映画鑑賞、携帯電話保持での通話、携帯電話によるメールの送受信、両手をハンドルから離した状態での食事・読書・パソコン使用・会議・事務作業など。

自動車は個室なので、電車の中よりはやれることは多いですね。但し、緊急時にはドライバーが対応する必要があるため、飲酒は不可でしょう。

 

「自動運転 でき...」の画像検索結果

 

自動運転車に免許は必要か?

睡眠は認めることは困難で、認められない行為は飲酒とした。その上で技術開発の方向性や国際的議論の状況を踏まえ、日本の実情に合わせて更に検討する必要があるとしている。

2017年3月、カリフォルニア州車両管理局が自動運転車に対する世界初の規制案を公表しました。この規制案によると、自動運転車の走行には「自動運転車運転免許証」を取得したドライバーの乗車が義務付けられ、システム障害等の緊急時に人間が対応できるよう、ハンドルやブレーキの装備も求められています。

規制案は、一般からの意見を募った上で最終的に決定されますが、法整備で先行するカリフォルニア州のルールが世界標準となる可能性は大きいと思われます。

緊急時には人間が対応する必要があるため、何らかの運転免許証が必要いなると思われます。